技術への取り組み

技術への取り組み

東京ブレイズの成長はお客様とともに歩んでおります。お客様の要望に合わせて、規格にはないオリジナルのろう材やフラックスを開発してまいりました。今後も時代に先駆けてろう付技術を探究していきます。
東京ブレイズは常にろう付技術の先端をめざし、日々技術探究を心がけ、それによって社会へ貢献していきたいと願っております。
そのため、国内外のろう付に関する学協会へ積極的に参加し、研究発表を通して世界各国の技術者・研究者の方々との交流を図り、最先端の情報の収集に努めています。

東京ブレイズ技術の歩み

2021年
  • 特殊鋼 2021年1月特集号「最近の溶接技術と溶接用材料」で「ろう付」について執筆しました。
  • 溶接技術6月号に「Ag含有量を抑えた低融点Cdフリー銀ろうの開発 ―超硬合金に対するろう付性―」について執筆しました。
2020年ぶれいず125号に「Ag含有量を抑えた低融点Cdフリー銀ろうの開発」について執筆しました。
2019年
  • 先端材料接合委員会及び界面接合研究委員会の合同委員会で「Ag 含有量を抑えた低融点Cd フリー銀ろう材の開発(第2 報)-超硬合金に対するろう付性-」について発表しました。
  • MAPT2019で「Development of low silver content brazing filler metal」について招待講演を行いました。
  • 日本溶接協会先端材料接合委員会で「国際標準化の現状と日本の課題」について発表を行いました。
  • 彩の国ビジネスアリーナ(埼玉スーパーアリーナ)で「レーザろう付機の開発」の成果発表を行いました。
  • ろう付の国際会議LOET2019(ドイツ、アーヘン)で「Development of low silver content brazing filler metal」について研究発表を行いました。
  • 溶接技術5月号に「構造物のマルチマテリアル化へ向けたろう付技術」について執筆しました。
  • 真空ジャーナル9月号に「真空ろう付技術の基礎」について執筆しました。
2018年
  • ろう付の国際会議IBSC2018(アメリカ、ニューオーリンズ)で「Development of laser brazing system with precise temperature control」について研究発表を行いました。
  • 溶接学会秋季大会のフォーラム「界面接合におけるマルチマテリアル化」において、「ろう付技術とマルチマテリアル化」に関して講演を行いました。
  • 溶接学会の溶接工学専門講座「界面接合で実現する高品質なものづくり ~界面接合の基礎と応用と実例~」で「界面接合の基礎と応用5 ろう付」に関して講師を務めました。
  • 先端材料接合委員会及び界面接合研究委員会の合同委員会で「精密な温度制御可能なレーザろう付機の開発」について研究発表を行いました。
  • 溶接技術6月号に「精密な温度制御が可能なレーザろう付機の開発」について執筆しました。
  • ぶれいず123号に「アメリカろう付・はんだ付国際会議(IBSC2018)報告」について執筆しました。
2017年
2016年
  • ぶれいず121号に「ドイツろう付国際会議(LÖT2016)報告」について執筆しました。
  • 第54回日本伝熱シンポジウムで「熱交換器製造におけるろう付技術に関して」について研究発表を行いました。
  • 先端材料接合委員会及び界面接合研究委員会の合同委員会でで「精密な温度制御可能レーザろう付機の開発」について研究発表を行いました。
2015年
  • ろう付の国際会議IBSC2015 で「The latest trends and subjects of furnace brazing (in the case of Japan)」について講演を行いました。
  • ぶれいず120号に「アメリカろう付・はんだ付国際会議(IBSC2015)報告」について執筆しました。
2014年
  • 先端材料接合委員会及び界面接合研究委員会の合同委員会で「炉中ろう付における最近のトレンドと課題」について発表しました。
  • 日本チタン協会の福祉・医療WGで「チタン製品ろう付品実際例」について発表を行いました。
2013年ぶれいず118号に「ドイツろう付国際会議(LOET2013)報告」について執筆しました。
2008年Fe-Crろう アイアンブレイズを開発
2005年高耐圧ステンレス製熱交換器を開発
2002年世界初オールチタン製熱交換器を開発
1999年大型真空炉を設置し、真空ろう付の量産が可能に
チタンろう、活性ろうを開発
1985年自動ガスろう付装置の開発
1976年連続式水素炉を開発 ステンレス鋼ニッケルろう付加工を開始
1972年雰囲気ろう付用ろう材開発
1970年フラックスを開発

これからも時代のニーズに合う技術を開発してまいります。

主な学協会活動

日本国内

  • 日本溶接協会 ろう部会
    業務委員会幹事、先端材料接合委員会幹事、規格調査・分析委員会幹事
  • 溶接学会
    界面接合研究委員会 担当幹事
  • 日本チタン協会
    福祉・医療WGメンバー

海外

  • AWS IBSC2018
    International Advisory Board Member
  • DVS LOET2019
    International Advisory Board Member

Jump to top of page